.




不眠症は医学的にまず説明すると自律神経(交感神経と副交感神経を合わせたもの)の働きが乱れていて、活発に行動する時働く交感神経と、リラックスして休息する時働く副交感神経の切り替えができないと眠れません。

その為、上のタイプでも1つだけの方もいれば、5つ全部に当てはまる人もいます。上記の分類の1つでも当てはまる人は、基本的には自律神経のバランスが狂い、交感神経の緊張が異常に興奮しているために不眠症になっていると思われます

不眠症になりやすい性格は?


不眠症になりやすい人は、真面目で繊細な人と言われています。何をするにしても、完璧にこなすまで悩んでしまうためストレスが溜まりやすく、その結果、不眠症にもなりやすいのです。

ベッドに入っても「明日は仕事だから、早く眠らなくては」と考えてしまい、交感神経が刺激されて眠れなくなってしまい、不眠症になりがちです。

また、昼間に過剰に興奮すると、夜まで交感神経が強く働いたままとなり不眠を引き起こすこともあります。日頃から怒りっぽい人は不眠症になりやすい性格といえるでしょう。

不眠症になりやすい職業は?


日々の仕事が肉体労働で身体的疲労のある人は不眠症になるケースが少ないですが、デスクワークの人の場合、精神的に疲れていても肉体的疲労がなければ睡眠の質が落ち、不眠となることがあります。

また医師や看護師さんなど夜勤と日勤を交代で行う仕事では睡眠に悪影響を及ぼします。

不眠症になりやすい趣味・嗜好は?

コーヒーなどカフェインを多く含むものが好きな人や、スポーツや格闘技を見るのが好きな人は、不眠症になりやすいです。これは交感神経が刺激されて興奮状態になることが原因です。

高血圧

睡眠不足は翌日の血圧に大きく影響します。交感神経は眠っている間に休んで血圧は低くなりますが、夜眠れないと、交感神経が高ぶったままになり、血圧が下がらないだけでなく、翌日の血圧まで高くなってしまいます。
また、眠れないというストレスも血圧に悪影響を与えます。

肝機能障害

睡眠不足が続くと肝臓への血液供給に支障が出て肝臓の働きも悪くなります。副交感神経の働きが足りずに血流が悪くなり、昼間も緊張やストレスで血流が悪いままとなります。

肌荒れ

成長ホルモンは新陳代謝を促進する働きがあり、美肌にも欠かせないホルモンですが、成長ホルモンの分泌は夜10時から午前2時頃までなのです。その時間に熟睡状態ならば、成長ホルモンが効率よく分泌されます。寝不足で新陳代謝が悪くなると、肌荒れ、くすみ、ニキビといった肌トラブルが多くなるのです。

免疫力低下

免疫細胞の活動が活発になるのが睡眠時ですので、不眠になると免疫力の低下が起こります。免疫力の低下は風邪、肺炎、肝炎、扁桃腺炎、中耳炎、口内炎、膀胱炎などの感染症やがんなどの悪性生物の成長を引き起こします。
真面目で繊細な人は、思い悩んで首が固まっていることが多く、首への治療が大切となります。また首と同時に、悩み固まった頭への治療も必要不可欠です。首と頭蓋骨の調整と、マッサージやはりを併用して固まった首を正常に戻します。

また失眠という不眠症に対する特効のツボがあります。足裏にあるのですが、不眠症の方はお灸をしても不思議と熱く感じません。このツボが熱さを感じるようになるまでお灸をすると、楽に眠れるようになるようです。

なぜJSA治療
答えは関節包
それは、関節内の骨の動きを調整し、それを包んでいる”関節包”という薄い膜をゆるめ、膜に付く痛みの神経の興奮を抑えるからです

≪関節包が痛みのコントロールをしている≫
痛みを出す神経は、骨や軟骨には存在しません。
痛みを出す神経は、関節を包んでいる“関節包”に存在します。この関節包は、強い力で矯正を行うと、膜が傷つき、逆に痛みが強くなる可能性があります。ですから、数ミリという繊細で細かい関節内調整を行うことにより膜をゆるめ、痛みの神経の活動を抑えることにより、症状は改善していくのです。

関節の構造≪関節の構造≫
関節とは骨と骨の連結の部分を言います。この関節は、筋肉が伸び縮みした際に一緒に動き、関節が動くことにより手や足、腰など身体を動かすことができるのです。この関節の中をのぞいてみると、筋肉の下に関節包という薄い膜があるのがわかります。この薄い膜の働きが重要です。なぜならば、関節をコントロールし、細かな小さい動きを作り出しているのがこの関節包だからです。

≪関節包が小さく細かな動きのコントロールをしている≫
筋肉は、そのパワーによって大きな動きを作り出しますが、ボールを投げる際の肩や肘の複雑な動き、楽器を弾くしなやかな美しい指の動きなど小さく細かな動きが可能なのは、この関節包が動きの幅を調整しているからなのです。

≪関節包が関節の潤滑剤を作り出している≫
また関節包には、もうひとつ重要な役割があります。それは関節の栄養剤である滑液という液体の潤滑剤を作り出していることです。この滑液は、よく耳にするヒアルロン酸を多く含んでいて、この液体により関節の摩擦を減らし、関節がなめらかにしなやかに動くことを可能にします。

そしてこの滑液は、血管がない関節軟骨に栄養を届け、軟骨の育成もこの液体が担当しています。この滑液が少なくなると軟骨に栄養が行き届かず、関節の動きは硬くなり、身体はうまく動くことができなくなってしまうのです

関節包の役割

≪関節包は身体の使い過ぎや疲労で硬くなる≫
この関節にとって重要な関節包ですが、身体の使い過ぎや疲労、睡眠不足や栄養不足など身体に負担がかかった状態が続きますと、機能が低下し硬くなります。硬くなった関節包は、痛みの神経を刺激して、痛みが発生する原因を作り出してしまうのです。

≪関節包をゆるめるには、マッサージやストレッチでは刺激が届かない≫
この硬くなった関節包をゆるめるにはどうしたら良いでしょうか?

関節周りをマッサージしても、ストレッチをしてもなかなか変化しません。なぜならば身体の深い所に存在しているからです。通常のマッサージやストレッチでは、深部にある関節包まで刺激が届きません。

そこでどんな方法で関節包をゆるめるかと言いますと、関節内を繊細に丁寧に調整して、関節包を傷つけないように刺激を与える。これが関節包をゆるめる唯一の方法なのです。そこで、関節の中での骨の動きに着目しますと、関節包内運動という動きを起こしていて、これを調整することにより同時に関節包がゆるんでくるという事実があるのです。

≪同じ骨なのに、先端と真ん中では異なる動き方をする、関節包内運動とは?≫
関節を動かす時、関節包の中の骨は、外の動きとは全く別の動き方をしています。例えば腕を上げる際、腕は上がっていきますが、関節包の中の骨は数ミリ下に下がります。腕は上がるのに、関節包内の骨は下がっているという全く別の動き方をしているのです。

肩の外転の図

≪関節包内運動を整えると関節包が大きく緩み、症状が改善する≫
この関節包の中で起こっている別の動き方を関節包内運動と呼び、この動きを整えるのが治療の核であり、目的となります。なぜならば、関節包内運動を整える時、関節包が最も速く最も大きく緩むからなのです。

ただし、この関節包内の小さな細かい運動を把握するには、強い力で行うと全く触知できません。また、熟練した腕がないと、これもまた関節包内運動の触知は難しいのです。包内運動は数ミリの出来事なので、施術者には高い技術力と集中力が求められます。

関節包内運動の調整をしっかりと行うと、関節包は縮んだり、伸びたり、ねじれたりして、まるでマッサージされているかのように刺激が加わり柔らかくなっていきます。これにより痛みの神経の興奮が治まり、痛みが緩和されていくという仕組みです。

首と頭をつなぐ関節、環椎後頭(かんついこうとう)関節について
環椎後頭関節環椎後頭関節 関節包

頭の後頭骨と首の骨である第1頸椎が作りだす関節です。関節包は、後頭骨と頸椎を覆うように取り巻いています。

≪環椎後頭関節は、頭~上半身の症状全てに関わります≫
この関節は、頭痛がする、目の奥が痛い、肩が痛くて上がらない、首が痛くて回らないなど、頭~上半身の症状全てに関わってくると言っても過言ではありません。なぜならば、この関節が障害されると、ここから下の頸椎全てに影響が出るからです。

≪環椎後頭関節がしっかり動かないと、頭に血液が流れにくくなります≫
下に向かって走る太い血管や神経の流れがここで遮断されますと、頸椎下部にまで栄養がうまく行き渡らず、様々な症状を引き起こしてしまう原因になるからです。

また、下の頸椎だけでなく、上にある頭の活動にとってもこの関節は重要です。心臓から頭に血を送る太い血管もこの関節の近くを走っているからです。この血管の流れが悪くなりますと、頭痛を始め、頭がぼーとする、なんかやる気が出ない、全身倦怠感など、いわゆる不定愁訴という症状が出てくる原因となりえます。

頸椎動脈 2頸椎動脈

≪環椎後頭関節の機能障害は、血圧が上がる原因にもなります≫
そして、血圧が高い方の原因の1つにもなります。心臓から血を送り出すのに、やはり心臓から上に血を送ることが大きな負担になるでしょう。その時に、首が悪くガチガチだと、血管にはさらに大きな負担が強いられることとなり、血圧は高くなってしまうのです。

このようにこの環椎後頭関節は、首や肩の症状に関わるだけでなく、頭の活動にまで影響を及ぼしていることがお分かり頂けたと思います。

≪治療は、第1頸椎のねじれを取りながら、関節包内運動を整えます≫
治療では、後頭骨と第1頸椎の遊び(関節のズレやねじれを修正し、はまり具合をみるもの)をチェックし、その後両者を動かしながら関節包内運動を整え、関節包を緩めます。

環椎後頭関節は、第1頸椎がねじれていることが多くに見られます。首や肩に症状のある人ほぼ100%に、大小の差はあるにしろ、このねじれがあると言っても言い過ぎではありません。

第1頸椎の左右どちらが前に出て、その反対側が逆に後ろに出て前後にねじれているのです。ひどい場合さらに、上下の高さの差が加わり、頭は前後左右どれかに常に倒れた状態となり、首や肩に大きな負担を常にかけてしまうこととなります。
第一頸椎正常

頸椎ゆがみ

≪首の治療=ボキボキ、バキバキのイメージはありませんか?調整の方向が正しければ、強い力は全く必要ありません。≫
このねじれた第1頸椎を仰向けの状態でまずは調整するのですが、ボキボキバキバキと言った手荒なことは全くしません。強い力でなくとも、方向さえ正しければ、骨はしっかりと動いてくれるからです。逆に強い力は、頚椎や関節包を傷つけることとなり、症状を悪化させてしまう恐れがあります。

仰向けの状態で、頚椎の横からと後ろからと触り調整し、遊びを作ります。その後頭を軽く持ち上げ、前後と左右にゆっくりと動かします。同時に第1頚椎も頭と一緒に丁寧にゆっくりと、動きを感じながら調整します。

≪治療後、目を開けると今までの景色が違って見えます≫
治療後1番効果がわかりやすいのは、視界の明るさではないでしょうか?今まで電気の付いていない暗い部屋にいたのかと言う位、パッと明るい景色が飛び込んでくるはずです。

首の血流が改善することにより、頭痛や首の痛み、肩の痛み等改善され、痛みなくパソコン作業などの仕事に集中できます。車の運転をしている際でも、バックをする時無理なく後ろを向くことができます。頭痛から解放され、イライラやムカムカしたりすることもなくなり、家族に当たったり、人に当たったりもなくなり、周りの方との人間関係も良好に保つことができるでしょう。




呼吸に関わる関節、肋椎関節について
肋椎関節肋椎 関節包

このあまり聞いたことのない名前の関節は、肋骨と椎骨(背骨)で作られる関節です。まず肋骨が関節を作っているという事実を、僕も身体の勉強をするまで知りませんでした。肋骨は背骨にくっついて動かないものだと思っていました。

≪肋椎関節は呼吸と共に動くので、人間にとってとても大事な関節だったのです≫
しかし、この肋椎関節ですが、背骨一つ一つに関節包が付いており、関節は数ミリ動きます。しかも呼吸と共に一緒に動いて、関節が固まると、呼吸が浅くなり、酸素がうまく取り込めなくなります。人間に取って肋椎関節は、生命を左右する程重要な関節だったのです。

≪特に大事な肋骨は、首に近い所にある第1肋骨です≫
この重要な肋椎関節なのですが、背中に負担がかかる作業や腕をよく使う作業(例えば長時間同じ姿勢でのパソコン仕事や重たいものをよく持つなど)で、段々と動きが固くなっていきます。

特に首に近い第1肋椎関節は、環椎後頭関節と同様、首肩に症状のある人のほぼ100%に関節の機能障害が見受けられます。首から伸びる筋肉が、この第1肋骨に付着しているため首の影響を大いに受けるからです。首肩の症状には、環椎後頭関節同様、この第1肋椎関節は必須治療項目となります。

第一肋骨

≪上部の肋骨は、呼吸と深く関わってきます≫
また、肺の裏側にある上部の肋骨は、呼吸と関わってきます。背中がガチガチで、肋椎関節の動きを妨げますと、肺は機能が低下し、呼吸の質も低下します。酸素をたくさん取り込めないとか、逆に二酸化炭素をうまく吐き出せないとか肺の機能障害が見られますと、身体には様々な症状が出現することとなります。

≪このような症状は、もしかしたら肋椎関節の機能障害かもしれません≫
背中が痛い重い、最近息切れしやすくなった、喘息が出る、寝ても寝ても眠い、頭がいつもボーとしてやる気が起こらないなどの症状は、肋椎関節がうまく機能せずに、肺の機能が低下しているからも知れません。

このように肋椎関節は、上部では首や肩の症状に関わり、肺の裏側の中部では、呼吸とも関連しています。まさか肋骨がここまで身体に影響を及ぼしているとは、考えもつかなかったことと思います。肋骨は、ただ内臓を守っているだけではないという事実が、肋椎関節には隠されているのです。

≪治療を行うと、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込むことが可能となります≫
治療では横向きでこの肋骨を調整します。腕を上げる際にもこの肋椎関節は動いてきますので、腕を上げながら肋骨を同時に動かし、関節包内運動を整えます。これにより関節包は緩み、肋骨は大きく動き出し、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込むことが可能になります。
新鮮な空気を取り込んだ栄養たっぷりの血液は、身体の隅々まで行き渡ることが可能となり、様々な不定愁訴(頭痛や肩こり、息切れや動悸、全身倦怠感や自立神経症状など)を改善することができます。

患者様の声

不眠症で眠れずいつも睡眠不足でしたが、今はしっかり眠れて朝スッキリ起きれます。 野洲市在住 50代女性 教師

不眠症 トリミング

不眠症 トリミング1

不眠症 トリミング2

・どういうことでお悩みでしたか?

夜何度も目が覚める。朝早くに目が覚める。嫌な夢を見るなどでいつも睡眠不足で、朝とても気分が悪い

肩と首が痛く、頭が重くてしんどい

時々頭が割れるように痛くなる

逆流性食道炎のため、腹痛、吐き気があり食事があまり取れない

・当院で治療してどうなりましたか?

肩と首の痛みを治したいと思い、来たのですが一番困っていた睡眠にとても効果がありました。身体がとてもリラックスでき、治療中はもちろん夜もしっかり気持ちよく朝まで眠ることができました。

今は毎日ちゃんと眠れるようになり、朝さわやかな気分です。

 

症状から探す 症状から探す 症状から探す 症状から探す