.


腰痛

辛い腰痛、あなたはこのような症状ありませんか?


滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院朝腰が痛くて身体が伸びない、なかなか起きられない

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院テレビを見ている時や仕事中じっと座っていると腰痛が起こる

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院立ったり座ったりすると、腰やお尻が痛い

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院腰痛で車の運転がつらい

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院お尻から足にかけて痛みやしびれがある

腰痛治療は関節と筋肉と両方治さないと良くなりません。当院で腰痛が改善する理由は、この二つを一緒に治していくからです!

腰痛の原因

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 その1 筋肉の使いすぎによる疲労

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 その2 長時間同じ姿勢でいることで起こるゆがみによるもの


腰痛の解決法

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 その1 使いすぎて硬くこわばった筋肉を柔らかくする

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 その2 ゆがんだ骨盤や腰椎を動かし整える


滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院当院では骨盤の関節(仙腸関節)や骨盤と腰の骨を結んでいる関節(腰仙関節)腰椎の関節(椎間関節)を数ミリ調整し、ゆがんだ骨盤と腰椎を治し関節の動きを改善します。


また、腰周り股関節周りの筋肉(大腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋等)をマッサージすることにより痛みを消し去っていきます。

そしてほかの疾患、例えばヘルニア、すべり症や狭窄症など骨の形が変わっているものから出ている腰痛もあります。骨の形は元通りには戻せませんが、これらの関節、筋肉を調整することにより、腰痛を取る事とこれ以上変形が進行しないようにケアすることは十分可能です


治療することによってこんな風になれます!


滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 朝起きる時に腰痛がないので、身体がきちんと伸びてすっきり目が覚め、一日の始まりが気持ちよく迎えられます!


滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 座っていても腰が気にならないので、テレビを見ていてもお仕事でデスクワークをしていても苦になりません!


滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 立ったり座ったりが楽にできるので、身体を気持ちよく動かすことができます!


滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 車の運転も楽にでき、買い物や旅行など楽しむことが可能です!


滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院 お尻や足のつらい痛みやしびれを取ることによって、それを気にしなくて済み、心も身体も楽になります!


腰痛をそのまま放っておくと・・・

滋賀県野洲市の腰痛専門整体院 きしの整体院腰痛は約1000万人の方が悩まされている日本で最もポピュラーな疾患です。腰痛と言ってもさまざまな形があり、動いたときに痛い座っていると痛い、夜間痛があるなど多種多様です。


腰痛をそのまま放っておくとどうなるでしょうか?

数日、数ヶ月は何もなく過ごせるかもしれません。しかし、ある日突然痛みで身体が全く動かない、足に力が入らない、痛み止めが全く効かなくなった等実際に臨床の現場では多く見られます。こうなると、仕事や家事に大きな支障をきたしてしまい、治るのにも時間がかかってしまいます

重症化する前に、早目の治療を当院で行っていきませんか?

なぜJSA治療
答えは関節包
それは、関節内の骨の動きを調整し、それを包んでいる”関節包”という薄い膜をゆるめ、膜に付く痛みの神経の興奮を抑えるからです

≪関節包が痛みのコントロールをしている≫
痛みを出す神経は、骨や軟骨には存在しません。
痛みを出す神経は、関節を包んでいる“関節包”に存在します。この関節包は、強い力で矯正を行うと、膜が傷つき、逆に痛みが強くなる可能性があります。ですから、数ミリという繊細で細かい関節内調整を行うことにより膜をゆるめ、痛みの神経の活動を抑えることにより、症状は改善していくのです。

関節の構造≪関節の構造≫
関節とは骨と骨の連結の部分を言います。この関節は、筋肉が伸び縮みした際に一緒に動き、関節が動くことにより手や足、腰など身体を動かすことができるのです。この関節の中をのぞいてみると、筋肉の下に関節包という薄い膜があるのがわかります。この薄い膜の働きが重要です。なぜならば、関節をコントロールし、細かな小さい動きを作り出しているのがこの関節包だからです。

≪関節包が小さく細かな動きのコントロールをしている≫
筋肉は、そのパワーによって大きな動きを作り出しますが、ボールを投げる際の肩や肘の複雑な動き、楽器を弾くしなやかな美しい指の動きなど小さく細かな動きが可能なのは、この関節包が動きの幅を調整しているからなのです。

≪関節包が関節の潤滑剤を作り出している≫
また関節包には、もうひとつ重要な役割があります。それは関節の栄養剤である滑液という液体の潤滑剤を作り出していることです。この滑液は、よく耳にするヒアルロン酸を多く含んでいて、この液体により関節の摩擦を減らし、関節がなめらかにしなやかに動くことを可能にします。

そしてこの滑液は、血管がない関節軟骨に栄養を届け、軟骨の育成もこの液体が担当しています。この滑液が少なくなると軟骨に栄養が行き届かず、関節の動きは硬くなり、身体はうまく動くことができなくなってしまうのです

関節包の役割

≪関節包は身体の使い過ぎや疲労で硬くなる≫
この関節にとって重要な関節包ですが、身体の使い過ぎや疲労、睡眠不足や栄養不足など身体に負担がかかった状態が続きますと、機能が低下し硬くなります。硬くなった関節包は、痛みの神経を刺激して、痛みが発生する原因を作り出してしまうのです。

≪関節包をゆるめるには、マッサージやストレッチでは刺激が届かない≫
この硬くなった関節包をゆるめるにはどうしたら良いでしょうか?

関節周りをマッサージしても、ストレッチをしてもなかなか変化しません。なぜならば身体の深い所に存在しているからです。通常のマッサージやストレッチでは、深部にある関節包まで刺激が届きません。

そこでどんな方法で関節包をゆるめるかと言いますと、関節内を繊細に丁寧に調整して、関節包を傷つけないように刺激を与える。これが関節包をゆるめる唯一の方法なのです。そこで、関節の中での骨の動きに着目しますと、関節包内運動という動きを起こしていて、これを調整することにより同時に関節包がゆるんでくるという事実があるのです。

≪同じ骨なのに、先端と真ん中では異なる動き方をする、関節包内運動とは?≫
関節を動かす時、関節包の中の骨は、外の動きとは全く別の動き方をしています。例えば腕を上げる際、腕は上がっていきますが、関節包の中の骨は数ミリ下に下がります。腕は上がるのに、関節包内の骨は下がっているという全く別の動き方をしているのです。

肩の外転の図

≪関節包内運動を整えると関節包が大きく緩み、症状が改善する≫
この関節包の中で起こっている別の動き方を関節包内運動と呼び、この動きを整えるのが治療の核であり、目的となります。なぜならば、関節包内運動を整える時、関節包が最も速く最も大きく緩むからなのです。

ただし、この関節包内の小さな細かい運動を把握するには、強い力で行うと全く触知できません。また、熟練した腕がないと、これもまた関節包内運動の触知は難しいのです。包内運動は数ミリの出来事なので、施術者には高い技術力と集中力が求められます。

関節包内運動の調整をしっかりと行うと、関節包は縮んだり、伸びたり、ねじれたりして、まるでマッサージされているかのように刺激が加わり柔らかくなっていきます。これにより痛みの神経の興奮が治まり、痛みが緩和されていくという仕組みです。

腰の関節、腰仙(ようせん)関節、仙腸(せんちょう)関節について

1.腰仙関節
腰仙関節
腰の1番下の骨、腰椎5番と骨盤真ん中の三角の骨、仙骨が作る関節です。腰と骨盤をつなぐ関節であり、腰の一番下に位置することもあって、腰の負担が顕著に出ます。関節包は、関節全体を覆うように包み込んでいます。

≪腰仙関節は骨盤が動くための支点となります≫
なぜこの腰仙関節が重要かと言いますと、骨盤が動くためにここを支点として動いているからです。骨盤の先導をしている所、骨盤を蝶と例えるなら風のような存在、骨盤を船と例えるなら海のような存在です。この腰仙骨関節がしっかりと定まらないと、後から続く骨盤もうまく機能せず、さまよってしまうことになるからです。そのためにもここの関節の調整は大切です。
;腰仙関節の動き
≪前屈後屈の腰の痛みは、腰仙関節の機能障害で起こることがほとんどです≫
腰仙関節は、身体を前後に倒したり、捻ったり、横に倒したりする際に一緒に動いてきます。特に前後に倒す際に大きく動き、身体の前屈、後屈で腰に痛みが出る場合、腰仙関節の機能障害が大いに疑われます。

腰の上の方が痛くても、お尻の辺りが痛くても、この腰仙関節が影響を与えていることは少なくありません。腰仙関節を調整することにより、遠く離れた場所の症状が改善するというのは、多くに見受けることができます。

≪腰仙関節の治療で、ぎっくり腰も恐くありません≫
治療では、第5腰椎と仙骨との位置関係や関節の動き、また第5腰椎と骨盤全体との位置関係や連動性をチェックします。特に腰仙関節の数ミリの動きが出ないと骨盤も動かないこととなり、腰仙関節の関節包内運動には、細心の注意を払います。

また、ぎっくり腰などの急性腰痛では、ほぼ100%の方にこの腰仙関節のねじれ、ゆがみ、炎症等が見られます。このねじれ、ゆがみを取り去り、関節包内運動を整えることにより、ぎっくり腰の痛みは早期に改善することが可能となります。

2.仙腸関節
仙腸関節 関節包

L字仙腸関節
骨盤を作る半円型の腸骨と、骨盤真ん中の三角の骨、仙骨が作る関節です。関節包は関節の全体を覆っているのではなく、所々にあります。

≪仙腸関節は身体の土台であるが、ゆがみやすい所です≫
この関節は、上半身と下半身を繋ぐ身体の土台であり、特に腰の負担が大きくかかってくる場所です。負荷が大きい所ですので、ゆがみやねじれが起きやすく、仙腸関節がねじれたまま何年も固まり腰痛に悩まされている方など少なくありません。

≪仙腸関節は、左右同時に数ミリ動きます≫
またこの仙腸関節は、長年動かないものとされていましたが、近年の研究により数ミリ動くことがわかってきました。逆に言うと、この数ミリが動かないから関節包が硬くなり、痛みやしびれなどの症状が発生してしまうと言えます。

≪左右の仙腸関節が、バランスよく動かなければいけません≫
そしてこの関節は、L字形という特殊な形状をしており、その分関節の動き方が複雑です。身体を前後に倒したり、捻ったりした際に、この仙腸関節は左右同時に一緒に動きます。しかし、左右片方だけしか動かなかったり、仙骨だけ動いて腸骨が動かないなど、特殊な形をしているだけに問題が出てきやすい場所でもあります。

骨盤正常

骨盤前傾

≪骨盤はまるで蝶々のように動いているのです≫
骨盤は蝶のようなものと考えて下さい。腸骨が羽根、仙骨が胴体です。蝶が羽ばたくと胴体が動き出すように、腸骨が動き出すと仙骨も動き出します。片方の羽根だけ動いても、胴体だけ動いても、蝶は飛べないのです。仙骨腸骨両方の、そして左右の仙腸関節のバランスが取れた動きが必要となります。

≪仙腸関節の治療は、仙骨と腸骨を同時に数ミリ動かすことが必要です。≫
治療ではこの羽根と胴体、仙骨と腸骨のゆがみ、ねじれをチェックし、開いたり、閉じたりして修正します。その後、修正し形を整えた仙腸関節を今度は数ミリ動かしていきます。

この数ミリの動きを感知できるかどうかが、治療者の腕の見せ所であり、症状改善の分かれ道でもあります。全神経を集中し、腸骨と仙骨、羽根と胴体を同時に動かし微調整し、骨盤がまるで羽ばたいていくかのように施術していくのです。

仙腸関節がしっかりと調整されれば、腰から下がまるで宙に浮いているかのように軽く感じることができるはずです。そして、症状も軽減しているはずです。このように仙腸関節を調整することにより身体の土台を調整することになり、腰痛や足の痛み、しびれなど様々な症状を改善することが可能となります。

股関節と腰痛、坐骨神経痛について

股関節 関節包
足の大腿骨(だいたいこつ)と骨盤からなる関節です。関節包は、非常に太いくびれを持った砂時計のような形をしています。

≪股関節は、年齢と共に外に開いてくる(ガリ股)ことが多いのです≫
股関節は、年齢と共に外に開いてくる方が多いようです。いわゆるガリ股の状態です。足の外側の筋肉が内側より強く硬くなってきて、股関節を外に開くためです。足の内側の筋肉は、普段の生活ではほとんど使いません。跳んだり、走ったりで使用します。そのため、使われなくなった筋肉は細く弱くなってしまい、外側の硬い筋肉が、骨を外に外に引っ張ってしまうのです。

≪股関節が外に開くと、今度は後ろにズレてくることになり、坐骨神経痛を引き起こしやすくなります≫
長い期間股関節が外に開いた状態が続きますと、次に問題なのは後ろにズレてくるということです。外に外に開いた股関節は、今度はお尻の筋肉に負担をかけます。それにより、お尻の筋肉は硬くなり、股関節を支えきれなくなり、外に後ろにズレてくるのです。ここで一番問題なのは、坐骨神経痛を引き起こす可能性が高くなるということです。硬くなったお尻の筋肉は、筋肉の中を走る坐骨神経を締め付けられることになり、これが神経痛の原因となるのです。

≪坐骨神経痛の治療は、腰や骨盤だけでなく、梨状筋と股関節の治療が必ず必要です≫
このお尻の筋肉は、梨上筋(りじょうきん)と呼ばれ、梨のような形をしています。梨状筋は、仙骨から股関節に付いていて、この中を坐骨神経が走ります。すなわち、坐骨神経痛を治そうと思ったら、腰や骨盤の調整だけでなく、股関節の調整も必ずセットで必要ということです。なかなか改善しない坐骨神経痛は、もしかしたら股関節の調整が足りないから改善しないのかもしれません。
梨状筋1
梨状筋2
≪股関節は、腰や横隔膜とつながっており、腰痛や呼吸にまで影響を及ぼします≫
また、股関節の症状全てに関わってくる重要なものとして、腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉があります。股関節の前側に付着している筋肉で、この筋肉は股関節を動かす上でも、身体を動かす上でも非常に大切です。なぜならば、足を上げ動かす筋肉だからです。しかもこの腸腰筋は、股関節から腰、横隔膜にまでつながっており、筋が硬くなると腰痛や呼吸にまで影響を及ぼします。
大腰筋 横隔膜2
≪腰痛のある方ほぼ100%の割合で、腸腰筋の硬化が見られます≫
腰痛のある方ほぼ100%の割合で、この腸腰筋が硬く縮こまっていることが見受けられます。この筋は、イスに座っているだけでも硬くなりますので、特に姿勢が悪い状態で長時間座っていると余計に縮こまります。硬まった腸腰筋は、股関節と腰を引っ張り合う関係となり、どちらにも悪影響を及ぼしてしまうことになるのです。

≪横隔膜も筋肉で出来ていますので、柔らかく保つ必要があります≫
また横隔膜は、開いたり閉じたりして肺を動かし呼吸を行います。肺が動くのではなく、横隔膜が肺を動かし呼吸は成り立っています。この横隔膜も筋肉で出来ていますので、姿勢が悪かったり、背中が硬くなったりしてきますと負担がかかり硬く縮こまってくるのです。腸腰筋が硬くなりますと、この横隔膜を余計に縮めることになり、正常な呼吸のためにも、両方の筋肉共々柔らかく保つ必要があります。

≪股関節の治療は、腰や横隔膜のことまで考えて治療にあたらなければいけません≫
股関節のJSA治療では、
①外に開いた股関節を内に戻し、後ろにズレたものを前に戻す方向で、関節包内運動を整える
②梨状筋、腸腰筋をマッサージし、腰や横隔膜も治療する
股関節は、股関節単体の問題を取るだけでなく、腰や梨状筋、腸腰筋や横隔膜のことも考えて治療にあたらなければいけません。

これにより、坐骨神経痛や腰痛、股関節痛や呼吸障害などの症状を改善することが可能となります。


腰痛 症例1 野洲市在住 50代女性

「10年以上続いていた腰痛で、夜もよく眠れませんでした。しかし、現在は夜もよく眠れて毎日寝るのが楽しみです。」

20代の時に、銀行員の仕事をしていて、立ったり座ったりを繰り返し腰痛を発症。ある日朝ベッドから立ち上がろうとした際に、突然大きな痛みが出てぎっくり腰を経験。それから腰痛がひどくなったが、特に治療はせず、痛いときは痛み止めを飲み生活していた。

また、40代の時に脚立から落ちて、腰椎横突起の骨折をし、常に腰が痛い状態が10年以上続く。痛みで夜も眠れず、様々な治療を試し、当院通 院中の患者さんからの紹介で来院された。

治療と経過

初診
腰椎5番と骨盤の腰仙関節が完全にロックし、関節が全く動いていない状態。また、腰椎3番の横に骨折の跡と思われる硬結が深くある。関節を動かし、筋の緊張を取ることにより痛みは半分位になった。

2回目
一週間後再び来院。前回の治療後2~3日は痛みが楽だったが、また徐々に痛み出し、今日はまた痛い。しかし、1度目の治療前の痛みよりは少しまし。今回も同様に治療。少し関節に動きが出てきたのが触っていてわかる。

3回目
また一週間後に来院。今回は楽な状態が5日間続いた。しかし、まだ夜間痛がある。いつもの治療に、はり治療を加え様子をみてもらう。

4回目
今回は2週間あけてもらって来院。だいぶ痛みがましになってきた。夜間痛はまだあるが、以前より眠れる様になってきた。また日常の生活では痛みはほとんど気にならない。

5回目
また2週間あけてもらって来院。プールで泳いだり、歩いたり運動できるようになった。夜間痛はまだ気になるが、夜起きなくとも眠れる様になった。

それ以降
2週間に一回のペースで治療。腰痛歴が長いので、完全に取り去るまではいっていないが、痛みはほぼ気にならない。今後のケアも含めて継続治療中。

考察

患者さんは、ぎっくり腰、腰椎の骨折等さまざまな疾患を経験されて何年も腰が痛い状態でした。長年付き合っている腰痛も、治療で治るきっかけを少し与えてあげるだけで、これだけ改善することが可能です。

症状から探す 症状から探す 症状から探す 症状から探す